今日は、千葉中央博物館生態園からのお便りです。
名前を見るだけで、自然がいっぱいなんだろうと想像できます。
そのとおり、どこかの山に行ったように
訪れる野鳥の種数が莫大です。
千葉県の中では、海近くに位置する博物館で、池もあります。
山の鳥だけでなく、水鳥もたくさん確認されています。
バードピアにご登録いただく前から、
たくさんの野鳥が確認されているのでしょう。
それでも、登録されることで
より野鳥に関心を持っていただけることになります。
バードピアとして理想に近づけるため、
生物多様性を高めなければなりません。
ヨシやヒメガマなどの生育を促進させるため
アメリカザリガニの個体数を減らす必要があるとおっしゃっています。
10月~2月には、巣内を干して子どもが育たないようにしているそうです。
困っていらっしゃることは、皆さんと同じく、ネコの問題です。
問題解決には、まず、餌やりの中止が必要です。
生態園では野鳥観察ができるほか、
日曜・祝日にはガイドさんによる解説が聞けるそうです。
開園時間は9:00~16:30(月曜休館)
詳しくはHPをご覧下さい。
千葉県立中央博物館生態園
2014年11月6日木曜日
2014年11月4日火曜日
バードピア登録者からのお便り
11月になりました。
高い山では紅葉も終わる頃。
野鳥が低いところへ降りてくる季節になりました。
今日のお便りは、神奈川県のながつた幼稚園さんからです。
敷地が広いのでしょうか、雑木林や草地など
変化のある環境の中、
水場、エサ台、巣箱を設置し、、
ナナカマド、ガマズミ、エノキ、カラスザンショウなど
実のなる木を移植していらっしゃいます。
巣箱は、シジュウカラだけでなく、キビタキ、アオバズク用も。
今年は、そのアオバズクの巣箱に営巣を確認、
産卵もしたのですが、抱卵放棄してしまったそうです。
困っていらっしゃることは、
水場の水深が浅く、堆積物が溜まりやすいことと
糞を含めた野ネコの問題に苦慮されているそうです。
野ネコについては、バードピアのみならず、
一般家庭でも、街でも問題になっていると思いますが、
ブログ読者の方で、適切な対策があれば、お知らせください。
高い山では紅葉も終わる頃。
野鳥が低いところへ降りてくる季節になりました。
今日のお便りは、神奈川県のながつた幼稚園さんからです。
敷地が広いのでしょうか、雑木林や草地など
変化のある環境の中、
水場、エサ台、巣箱を設置し、、
ナナカマド、ガマズミ、エノキ、カラスザンショウなど
実のなる木を移植していらっしゃいます。
巣箱は、シジュウカラだけでなく、キビタキ、アオバズク用も。
今年は、そのアオバズクの巣箱に営巣を確認、
産卵もしたのですが、抱卵放棄してしまったそうです。
困っていらっしゃることは、
水場の水深が浅く、堆積物が溜まりやすいことと
糞を含めた野ネコの問題に苦慮されているそうです。
野ネコについては、バードピアのみならず、
一般家庭でも、街でも問題になっていると思いますが、
ブログ読者の方で、適切な対策があれば、お知らせください。
2014年10月27日月曜日
バードピア登録者からのお便り
こんにちは。
バードピア推進部では、バードピア登録者にアンケートを送らせていただき、
ご回答をブログで共有していきたいと思っております。
今日は、神奈川県にお住まいのYさんからのお便りです。
Yさんのバードピアにも、色々な野鳥がきています。
エサ台と水場を設置されていて、植栽木も多様です。
気になることは、「サルの被害で困っていらっしゃる」ことです。
サルにエサ台を壊されたり持ち逃げされたりしたこともあるそうです。
連盟でも対策を検討中ですが、
皆さんの中に、同じような被害で悩み、解決策をお持ちの方は、
是非、連盟までご連絡ください。
お待ちしています。
バードピア推進部までお願いいたします。
バードピア推進部では、バードピア登録者にアンケートを送らせていただき、
ご回答をブログで共有していきたいと思っております。
今日は、神奈川県にお住まいのYさんからのお便りです。
Yさんのバードピアにも、色々な野鳥がきています。
エサ台と水場を設置されていて、植栽木も多様です。
気になることは、「サルの被害で困っていらっしゃる」ことです。
サルにエサ台を壊されたり持ち逃げされたりしたこともあるそうです。
連盟でも対策を検討中ですが、
皆さんの中に、同じような被害で悩み、解決策をお持ちの方は、
是非、連盟までご連絡ください。
お待ちしています。
バードピア推進部までお願いいたします。
2014年10月21日火曜日
バードピア登録者からのお便り
こんにちは。
バードピア推進部では、登録されている皆さまに
アンケートを送らせていただきました。
早速、ご回答いただきましたので、順次、ブログで
ご紹介していきたいと思います。
第1号は、東京都にお住まいの幸田さんからです。
竹の枝に巣作りをしたキジバトが台風の風雨に負けず
無事育ったそうです。
バードピアで定番の、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメなども
訪れています。
また、八ヶ岳のお宅に設置した巣箱では
ヤマネとコムクドリが営巣したそうです。
いいですね!
そろそろ、野鳥たちが里に降りてくる季節です。
今年も楽しみですね。
また、お便りをお待ちしています。
ありがとうございました。
バードピア推進部では、登録されている皆さまに
アンケートを送らせていただきました。
早速、ご回答いただきましたので、順次、ブログで
ご紹介していきたいと思います。
第1号は、東京都にお住まいの幸田さんからです。
竹の枝に巣作りをしたキジバトが台風の風雨に負けず
無事育ったそうです。
バードピアで定番の、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメなども
訪れています。
また、八ヶ岳のお宅に設置した巣箱では
ヤマネとコムクドリが営巣したそうです。
いいですね!
そろそろ、野鳥たちが里に降りてくる季節です。
今年も楽しみですね。
また、お便りをお待ちしています。
ありがとうございました。
2014年10月15日水曜日
エサ台・餌の販売開始!
皆さま
ご無沙汰してしまいました。
御嶽山の噴火や二週連続の台風…
自然災害の多い年となりました。
高い山では紅葉が始まっているようです。
バードピアも秋。
エサ台の餌や巣箱の準備は大丈夫でしょうか?
連盟では10月10日から、バードピアのための
エサ台と餌の販売を始めました。
エサ台8種類、餌5種類です。
どうぞ、ホームページをご覧下さい。こちらから
野鳥への給餌は、
自然界で餌が不足する時季だけにしましょう。
ご無沙汰してしまいました。
御嶽山の噴火や二週連続の台風…
自然災害の多い年となりました。
高い山では紅葉が始まっているようです。
バードピアも秋。
エサ台の餌や巣箱の準備は大丈夫でしょうか?
連盟では10月10日から、バードピアのための
エサ台と餌の販売を始めました。
エサ台8種類、餌5種類です。
どうぞ、ホームページをご覧下さい。こちらから
野鳥への給餌は、
自然界で餌が不足する時季だけにしましょう。
2014年9月16日火曜日
虫の声
今日の東京、また暑さが戻ってきましたが、
セミの声もめっきり少なくなりました。
その代わり、バッタやコオロギなど鳴く虫の声が
耳に響くようになりました。
子どもの頃、庭の石をひっくり返して
コオロギを捕まえ、飼った記憶があります。
子どもにとっては、遊び相手。
大人の私たちは、遊び相手にする人もいるかもしれませんが、
音色を聴いて秋の夜長を楽しむ方も多いでしょう。
しかし、 野鳥にとっては、ごちそう。
バードピアでは野鳥の目線で・・・
草刈は全面的にやるのではなく、
バッタの好きな草地を少しでもいいので、残しておきましょう。
コオロギなどは、石や植木鉢等の陰に隠れるのが好きですから、
そのような場所を人為的に作るのもいいでしょう。
そうすることで、野鳥の餌が増えるだけでなく、
色々な生きものの住処になります。
これからが、バードピアでの作業が多くなる季節。
昨シーズンの反省から変えてみたり、
新しいことに挑戦してみたり、
バードピア活動を楽しみましょう!
セミの声もめっきり少なくなりました。
その代わり、バッタやコオロギなど鳴く虫の声が
耳に響くようになりました。
子どもの頃、庭の石をひっくり返して
コオロギを捕まえ、飼った記憶があります。
子どもにとっては、遊び相手。
大人の私たちは、遊び相手にする人もいるかもしれませんが、
音色を聴いて秋の夜長を楽しむ方も多いでしょう。
しかし、 野鳥にとっては、ごちそう。
バードピアでは野鳥の目線で・・・
草刈は全面的にやるのではなく、
バッタの好きな草地を少しでもいいので、残しておきましょう。
コオロギなどは、石や植木鉢等の陰に隠れるのが好きですから、
そのような場所を人為的に作るのもいいでしょう。
そうすることで、野鳥の餌が増えるだけでなく、
色々な生きものの住処になります。
これからが、バードピアでの作業が多くなる季節。
昨シーズンの反省から変えてみたり、
新しいことに挑戦してみたり、
バードピア活動を楽しみましょう!
2014年9月3日水曜日
龍ケ崎にて
9月になり、風が変わってきたようなこの頃です。
8月最後の土曜日に、龍ケ崎バードウォッチングさんのお計らいで、
龍ケ崎市市民活動センターで、バードピアの説明会をいたしました。
JR常磐線の佐貫駅近くなると、
田んぼが一面に広がり、
平らな大地がどこまでも続いているようでした。
関東平野なんだ、と実感です。
お集まりいただいた方は20数名。
バードウォッチングクラブの方々と
龍ケ崎及びその周辺にお住まいの方々でした。
ご自宅のお庭や学校、公共施設を
バードピアにしたいという方々がたくさん集まってくださいました。
その中のお一人のご自宅では
この春、シジュウカラのヒナにスズメが採餌し
立派に巣立ったそうで、
テレビでも放送されるとか。
こうして、一人でも多くの方が野鳥に興味を持ってくださり、
バードピアが点から線につながっていくことを願います。
8月最後の土曜日に、龍ケ崎バードウォッチングさんのお計らいで、
龍ケ崎市市民活動センターで、バードピアの説明会をいたしました。
JR常磐線の佐貫駅近くなると、
田んぼが一面に広がり、
平らな大地がどこまでも続いているようでした。
関東平野なんだ、と実感です。
お集まりいただいた方は20数名。
バードウォッチングクラブの方々と
龍ケ崎及びその周辺にお住まいの方々でした。
ご自宅のお庭や学校、公共施設を
バードピアにしたいという方々がたくさん集まってくださいました。
その中のお一人のご自宅では
この春、シジュウカラのヒナにスズメが採餌し
立派に巣立ったそうで、
テレビでも放送されるとか。
こうして、一人でも多くの方が野鳥に興味を持ってくださり、
バードピアが点から線につながっていくことを願います。
登録:
投稿 (Atom)